fbpx

Creationline Day 2021を開催しました #creationline #oVice #オンラインイベント

この記事は1年以上前に投稿されました。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。

2021年12月23日(木) 13:00〜17:00に年1回のお客様感謝祭イベント「Creationline Day 2021」を開催いたしました。

Creationline Day(略称 CL Day)は、毎年既存のお客様のみをご招待し開催するイベントです。今年で3回目の開催となりました。

Creationline Day 2019
https://www.creationline.com/blog/tadahiro-yasuda/31881

Creationline Day 2020
https://www.creationline.com/blog/39838

結論からすると今年も大成功でした。
今年は、僕は運営のミーティングには一度も参加することなくイベントを迎えました。

このイベントの全て企画から運営までメンバーのみなさんが実行したものになります。
僕は、実行委員の依頼でイベントの閉会のあいさつのみを担当させてもらいました。
プログラムも充実していて、いち参加者としても純粋に楽しめました。運営してくれたメンバーのみなさん、グッジョブです!!👍

さて、イベントですが、
13時に成迫さんの開会のご挨拶からスタートしました。

↑成迫さん、帽子やマイクの感じで歌っているように見えますが、ちゃんとした話をしてますw

最初のセッションは、技術アドバイザー 川口耕介さん、Kubernetes 技術アドバイザー 青山 真也さん、取締役兼CSOの鈴木逸平の3人での「OSSコミュニティと企業文化」という題目でのトークセッションでした。

OSSのコミュニティと企業文化の関係性の話がすごく面白かったです。川口さん、青山さんのお二方の経験に基づいたかなり具体的な且つ生々しい話が展開されてました。
これどっかのタイミングでこの部分だけでもYoutubeで公開することも検討していますので、ご期待ください。

セッション後の聴講者へのアンケート結果(コメントを一部抜粋)
OSSとの関わりについて非常にためになるお話しでした。ありがとうございます!
豪華メンバーによる赤裸々な内容も含んだ非常に興味深いセッションでした!
内容がとても良い内容だった。川口さんのOSSをビボットした話もっと聞きたい!
普段は聞けないようなお話、ありがとうございます。
非常に共感できましたし、自分も頑張ろうという気になりました!
OSSから始まって色々な興味深い話聞けて、よかったです
OSS周りの文化や会社の導入の考え方など面白かったです!
課題などをうまく言語化されていて、大変有意義なお話でありました。ありがとうございます。
お二人のお話を聞いてOSSに貢献するモチベーションが上がりました。
面白かったです。オンラインメンバー&オフラインメンバーでの作業が難しいという話すごく身に覚えがあります。
OSS の定点観測、非常に興味深かったです!
OSSの注意点から働き方まで色々とお話が聞けてとても良かったです。
世界観がなんかカッコいい
じっくりお話聞かせていただいて、とても興味深かったです!特に、非同期でどう合意成形していくか等。ありがとうございました!
リモートワークとバーチャルの心地よい融合ってないのかなぁと考えさせられました。
OSSのリスク管理についてドキドキしながら聞いてました。ありがとうございました。
OSS使ってばかりで貢献できていなかったので身にしみました..風向き変わるときに対応するの大事ですね.
ありがとうございました。このコロナの影響でリモートワークが当たり前となり、コミュニケーションの難しさを感じていたところで、大変貴重なお話しを聞くことができました。
いくつかのOSSコミュニティの話が興味深かったです。ありがとうございました!
OSSを利用する上での考えを伺えて参考になりました
川口さんのお話をきいてあらゆる人の「ふつう」を受け入れられる社会のほうが強い、というか面白そう! と思いました。多様性への理解がました気がします。いろんな人がそれぞれの人生を歩みながら、ベストな形で仕事にかかわっていけたらいいなあと。
コミッターを絞ると品質が確保できるが、そこがボトルネックになって進まなかったりするので、OSSを運営するのは難しいと思った
大変勉強になりました!意思決定に関して似た課題感を感じていたところでしたので、自社の改善の参考にさせていただきます。
OSSの使いどころで悩むことが多かったので、いろんな話が聞けてよかったです!

続いてのセッションは、株式会社デンソー モノづくりDX推進部の吉田さんによる「こうして僕たちはフルリモートワークになった」と同じくデンソーの澤田さんによる「Anthosがオンプレにやってきた」というセッションでした。

これ、弊社も関わっているプロジェクトです。
デンソーさんとはフルリモートワークでアジャイルを実践しています。ゴリゴリのエンタープライズ領域でリモートでアジャイルを実践し、且つ2年近く上手く回し続けているのは、なかなか凄いことだと思います👍

セッション後の聴講者へのアンケート結果(コメントを一部抜粋)
同じデンソーでも文化、働き方が全然違う!!
澤田さんの笑いのトラップが好き
リモートあるあるで共感出来て大変参考になりました!
お疲れさまでした!面白かったです!
Anthosの導入事例が聞けて選定のためになりました。
澤田さんのギャグが面白かったです。
便利そうなツールも使ってみるとやはり色々と悩みも生まれるんですね。
F-IoTの案件に入っているものの、Anthos導入のお話とかは知らなかったので聞けて良かったです。
デンソーさんのチャレンジが素晴らしい! anthosはよさそうですね。
技術的なことはあまり詳しくないのですが、楽しかったです。
冗談まじえつつのセミナーで楽しかったです! お二人の空気感もナチュラルで、楽しくお聞きできました! ありがとうございます~
「置いてけぼり」現象が解消されるのはとても良いな。と思いました。フルリモートの方がモチベが維持しやすい印象でした。(週1とかの出社だと、そこで全力を出し切ろうとする!!みたいなことが起きてます。)
お二人ともお話ありがとうございました! 吉田さんの「ひとりリモートから全員リモートになった」という点がすごく共感できました。同じ情報というのは大事ですよね。 澤田さんはちょいちょい面白かったのが最高でした!
私たちもAnthos GKE on-prem導入しましたが、とても大変でした。とても参考になりました。ありがとうございます。
異なる環境が同じ運用で扱えるようになるのはチームの運用面でもとても良いです
澤田さんが面白いです : )
anthos以降とリモートワーク化がどちらも本当にスムーズに行ってびっくりしました。
フルリモートのために使っているツール、参考になりました!ありがとうございます。

次のセッションは、弊社のデータ分析屋兼スクラムマスターの細見さんによる「フルリモートで複数プロダクトを複数スクラムチームで開発する話」でした。

これは、いま現在7チーム、45名体制で進めている某大手ロジスティック会社さんで実践している話です。リモートワーク環境下でどのようにアジャイルを実践しているのか、というノウハウがぎっしり詰まった良い内容でした。これ内部からの評価も高くて「いい話だったので、是非外部登壇してもらいたい」という意見もでてました。

セッション後の聴講者へのアンケート結果(コメントを一部抜粋)
具体的な取り組み内容を知ることができてとても内容だった
スクラムの話、どこも同じ悩みを感じているのだと感じました
モブプロいいなと思いました。
同じプロジェクトですが、自分たちがやってることを明文化して見えるのは、ふりかえりにもなってありがたいです!
素晴らしかったです!このプロジェクトに参加できて幸栄です。
良かったです!うちのプロダクトのマネジメントもしてほしいです
素敵な発表でした!!業務理解雑談にも触れてくれて嬉しかったです。
モブプログラミングの利点がよく理解できました。VSCodeのライブシェアを試してみようと思います。
少し参加したことがありますが、ほんとうに心理的安全性の高いプロジェクトだと思いました。規模が大きく大変だと思いますががんばってください
メンバーの意識の向け先とか勉強になりました
発表お疲れ様でした! たくさんの施策を打って、「楽しい開発現場」を実現されてるんだなと思いました!それが前向きな顧客理解に繋がっていてすごいです。
「雑談=自然体じゃないとできないこと もしくは 自然体に近づく行動」なのだという理解ができました。そして人は無理をしている状態だと生産性があがらないことも。どういうふうに自分の/チームの自然体をつくるか、大切にしたいとおもいました
リアルは話がとても良かったです。常にトライしている姿勢も素晴らしいですね。
いいチームとは何か、どうすればいいチームになるか考えてみようと思います。
複数のスクラムチームを回すとなると、それだけ対策も必要になりますし、対策そのものも洗練されますね。エッセンスの共有ありがとうございます!
プロジェクトに参画している者ですが、いつも楽しく仕事させてもらっています!ありがとうございます!
色々な工夫が聞けて良かったです。モブプロいいですよね!
「雑談」がベースにあって会話が多いことが、モブプロでも好循環として働いているような印象で、「雑談」って大事だなぁ。と思いました。まず、slackに投稿。ができる文化。良い意味で遠慮しない・不安にならない文化があるんだなぁと感じました。
雑談、いいですね。
色々な対策実施に感動しました。取り入れたいと思いました。
気軽に話せるまで関係性を進めるのは大変かと思いますが、そういう環境で仕事をできるのは良い効果が得られそうです。
資料が見やすかった。やっている施策も明確でしたし分かりやすい内容でした。落ち着いた口調も聞きやすかったです。

次のセッションは、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ デジタル改革推進部 小川さんによる「GitLab CIで実現する基盤管理の自動化」でした。

弊社からGitLab をご購入いただき、社内でCI基盤を構築、運用されている事例をお話しいただきました。
今回の話と直接関係はありませんが、NTTコミュニケーションズさんは、社内で作成したオンボーディングハンドブックをクリエイティブ・コモンズ・ライセンスとしてバブリックに公開するなど、リモートワークにも積極的で、且つそれをOSS的なマインドで運用されるなど素晴らしい活動をされています。

セッション後の聴講者へのアンケート結果(コメントを一部抜粋)
抱えてた問題が解決しそうな話だったので助かった~
とても参考になってよかったです。
CIで工夫されている点を聞けて勉強になりました。
とっても分かりやすく説明していただいてありがとうございました! 
Gitlab CIは興味がある分野なので、事例を知れたのはありがたかったです。
他プロジェクトのリポジトリを含める方法を知らなかったので勉強になりました!
とても参考になる内容でした。ありがとうございます。
途中から入りましたが、わかりやすい説明でした
とても参考になりました!!資料いただいて社内の運用チームに展開したいです。
私も GitLab 使ってるのでとても参考になりました!
GitLabがどのように使われているのかが知れて興味深かったです。ありがとうございました!
SSH 鍵管理への活用のところが、「なるほど!」と思いました。大変参考になりました、ありがとうございます。
面白かったです!そして聞きやすかったです。ありがとうございました。

次のセッションは、成迫さんのファシリテーションによるフィッシュボウル形式のパネルディスカッション。

このセッションには、東京エレクトロンさん、本田技研工業さん、NTTコムウェアさん、デンソーさんからそれぞれご参加いただき、今の働き方について赤裸々にディスカッションが展開されました。
途中から弊社のバックオフィスチーム&セールスチームのメンバーも登壇し、契約書関連が全て電子化されている話や、情報システム部だけど1ヶ月に1度の出勤で業務を回せている話など、聴講者のみなさんにクリエーションラインの実態をしっていただける良い内容でした。

セッション後の聴講者へのアンケート結果(コメントを一部抜粋)
リモートワークはみんな困るポイントが同じで、あるあるーと言いながら聞きました!
大変勉強になりました!
家庭内平和がかわいかったです!
非常に聞きやすく、色々な意見を聞けて、楽しいセッションでした!
CLの働き方、素晴らしい!
隣の働き方が知れて参考になりました。
佐藤さん高瀬さんお疲れ様でした!
いろんな現場の話が聞けて、テーマ通りの楽しみ方ができました。
楽しいお話ありがとうございました!
成迫さんのファシ、さすがです・・・。すごすぎる・・・! TELさん、HONDAさん、NTTコムさん、CLメンバー、ありがとうございました! ざっくばらんに話していただいて、すごく面白かったです!
もう、出社には戻れません。リモートとてもいいです。
みなさんリモートで色々工夫されてるようで勉強なりましたー
皆さんの話を聞けて楽しかったです!

最後は僕が締めの挨拶として、今年のクリエーションラインの振り返りと来年の豊富について話をさせていただきました。

↑なんで、こんなキャプチャしか取れてないのかw

17時からは懇親会。今回もnonpiを活用してゲストの方々へ飲み物と食事をお届けしました。

翌日にメンバーのみなさんが集まってさっそく振り返り。
イベントとしての規模も大きくなったきたこともあり、有志メンバーでの運営ということの課題もでてきましたね。
来年に向けてそれらの課題を改善して、より「HRT+Joy」なイベントにしていきましょー!

Author

代表取締役社長です。会社のみんなが快適に楽しく過ごせるにはどうしたら良いのかをいつも考えています。
最近8歳の息子はクワガタ虫にハマってしまい、虫取りに連れてけ連れてけとわーわー騒ぎます。「うるさいなー」と思いながらも、この可愛さはいつまで続くのかなぁと感慨深く噛み締めてます。

Yasuda Tadahiroの記事一覧

新規CTA