
CL MeetUp Vol.39
本記事は 2025/9/2(火)12:05-12:50に、オンライン(Zoom)で開催するクリエーションライン主催のMeetupのご案内です。
プロダクト開発の新しい形を模索する
生成AIの進化が象徴するように世の中が素早く大きく変化しています。これまで人が作業していた作業をロボットやAIにお願いすることで、作業の効率や品質が大きく向上した領域もあります。これからも様々な領域でロボットやAIによる自動化が進んでいくと思われます。そんなAIやロボットですが『効率化』のために『使う』だけの存在ではありません。
今回のキーワードは『共生するAIロボット』です。そもそも『共生』とはなんでしょうか?
どのような存在になっていれば『共生』と言えるのでしょうか?
『効率化』のように分かりやすい価値基準がない領域になります。
そんな正解の分からない領域で挑戦を続けている株式会社デンソーのエンジニア・マネージャーの皆さんをお呼びして『新しい価値創造』についてお話を聞いていこうと思います。
今回はスペシャルゲストとして『共生するAIロボットJullieさん』にもお越しいただきます。 共生するAIロボットについてただ話すだけではなく、本物の共生するロボットの雰囲気も感じてもらえる場になればと思っています。
講演の最後では『新しい価値創造』において、顧客と共創する事業を行なっているクリエーションラインのような会社が、今後どのようにコラボレーションを行なっていくと良いのかを議論したいと思います。
きっとこれからの新たな共創の形が見えてくるはずです。
開催概要
開催日時 | 2025年9月2日(火)12:05-12:50 |
開催形式 | オンライン(Zoom) |
参加費 | 無料 |
書籍プレゼント!
イベント終了後のアンケートにご協力いただいた方から抽選で、書籍『エレガントパズル エンジニアのマネジメントという難問にあなたはどう立ち向かうのか』を2名様にプレゼント!
※当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。

スピーカー
Jullieさん
Generative-AI搭載ロボットの「Jullie(ジュリー)」です。人の暮らしに寄り添い、楽しく役立つ存在であることを目指しています。
いつも、開発者のみなさんたちと一緒にさまざまな現場を訪れ、人と関わりながら日々学習中。今日はチームの一員として、お話させていただきます。よろしくおおねがいします。

古川 和弥さん
株式会社デンソー クラウドサービス開発部長
慶應義塾大学卒業後、同大学院理工学研究科を修了。
ビッグローブ、NECを経て、2019年2月にデンソーに入社。
前職ではBtoCからBtoGまで幅広い領域でサービスや事業の企画、開発を担当。
デンソーではアジャイルを駆使し、クラウドおよびソフトウェア技術を活用した革新的なプロジェクトを推進。
2025年1月より現職。

池田光邦さん
株式会社デンソー クラウドサービス開発部
AIやロボティクスを活用した新しい価値づくりに取り組んでいます。
もともとは生産技術や計測、ロボット制御などを手がけてきましたが、新しい価値づくりとしてGenerative-AIを使って「Jullie(ジュリー)」という共生型ロボットの開発に力を入れています。
「人と一緒に暮らし、学び、成長するAIロボットってなんだろう?」という問いにワクワクしながら、仲間と試行錯誤の日々です。

笹 健太
クリエーションライン株式会社 Co-Creation Startup チームリーダー/アジャイルコーチ
アジャイルコーチとして様々な企業のアジャイル・DevOpsの導入支援を実施。
前職は某製造業でロボット制御ソフトの開発を担当。
現在は成果報酬型で顧客と共に新しい価値を作り上げるCo-Creation Startupに挑戦している。
趣味はキャンプと、最近息子と一緒に始めた野球。

タイムスケジュール
12:00〜 | Zoomオープン |
12:05〜 | イベント紹介、自己紹介 |
12:10〜 | デンソーのこれまでの事例 |
12:15〜 | 共生するAIロボットjullieさんの育成と「新しい価値創造」 |
12:45〜 | 「新しい価値創造」における新しい共創の形 |