レガシーシステムの
マイクロサービス化
こんなお悩みをお持ちの皆さまへ
- システムの老朽化・複雑化・ブラックボックス化
- 既存のシステムがネックで本格的なDXが困難
- 既存のITシステムがビジネス・プロセスに密に結合しており刷新できない
- 運用・保守コストの増加(負債の増大)
- IT人材をプロフィットセンターに入れることができない

レガシーシステムがネックになり、
将来のためのIT投資が進められない
という事象が多くの現場で発生しています。

業務ドメインに合わせた
マイクロサービスアーキテクチャの導入が不可欠
レガシーシステムからの脱却は、ビッグバン(一足飛び)での実現は不可能だと言えます。
業務ドメインごとに段階的移行の道筋を立てる必要があります。
移行戦略:ビックバンではなく段階的な移行
アプリケーション視点
現状の課題 | ブラックボックスで肥大化し改修が困難になっている |
---|---|
結果 | 技術が古くノウハウの継承が困難で開発コストが高い |
目指す姿 | システムの透明性が高く改修しやすいアーキテクチャ |
目的 | ノウハウの継承が容易で開発コストが低い |

インフラストラクチャー視点
現状の課題 | モノリシックなシステムに最適化された標準化が定着 |
---|---|
結果 | テクノロジーの変化に適した開発・運用プロセスではない |
目指す姿 | 小さい単位で頻繁に改修ができる基盤の確率 |
目的 | ノウハウの継承が容易で運用コストが低い |
マイクロサービスを導入するとともに、
切り分けたドメイン単位での開発チームを組成することで、
システムのブラックボックス化を防ぎ、ビジネスニーズへの柔軟でスピーディな対応を実現。
ソリューションの導入効果
マイクロサービスアーキテクチャ導入
システムの堅牢性・回復性向上
システムがマイクロサービスに分解されることで、特定ドメインのシステムがダウンした場合でも、他ドメインへの影響を限定的に抑え込める。
システム復旧も最小単位で実施できるため、回復にかかるリードタイムを最小化できる。
ドメイン単位での開発チーム組成
チームの自律性向上
チームの責任範囲が明確になるとともに、チームがカバーする技術領域が広がることで、各チームがそれぞれのドメインに適した設計・技術が選択できるようになる。
※チームメンバーが必要なスキルセットを獲得している前提
ビジネス機能のスピーディな開発
ビジネスニーズの変更、システム要求の変化が発生した場合、担当ドメインのチームのみで即座に開発、テスト、リリースまでが実施可能。この時、システムとドメインが重なっていることで、他チーム・ドメインとの調整が基本的には発生しない。
ドメイン分割、データ連携、組織改革を絡めながら、
将来のために必要なIT戦略の達成が可能なシステム・体制を実現。
ソリューション実現のための提供サービス
マイクロサービスアーキテクチャ導入フェーズ
-
ドメイン設計・分割
各種ワークショップ
(イベントストーミング・VSM) -
全体アーキテクチャ設計
イベント・ソフトウェア・
データモデル設計 -
データ連携
データ連携ソリューション導入
-
PoC開発
アジャイル開発支援
ドメイン単位での開発チーム組成
-
組織設計
コンサルティング
(組織計画・ロードマップ策定) -
組織改革
チーム構築チームビルディング
-
メンバー教育
開発内製化リスキリング、
アジャイル開発導入支援
クリエーションラインでは、
- 業務ドメインに合わせたマイクロサービスアーキテクチャ導入
- 切り分けたドメイン単位での開発チーム組成
- システム移行に関わる開発やシステム運用
など多様なご支援を実施可能です。
金額感は3ヶ月間のPoCで 500万/月~で、
ご支援範囲や内容に応じてお見積りいたします。
提供サービスのポイント
ゴール=システム開発内製化
リスキリング、アジャイル開発導入の内製化支援を軸に、顧客企業内での人員再配置を前提とし、投資対効果の改善と社内チーム立ち上げに寄与。
<大手製造業様事例>
顧客課題
長年活用している基幹システム(AS400・COBOL)を刷新したいが、社内に適したスキルをもった社員がいない。
ユーザの役に立つものを開発するため、アジャイル開発で進めたいが、知見がない。
提供サービス(内製化支援)
アジャイルコーチ、エンジニアが伴走する形でのアジャイル開発導入支援。内製化のために必要になるスキルセットの定義、スキル習得のためのトレーニング。
導入効果
ユーザーの真のニーズに沿った開発の実現に向けたきっかけ作り。顧客メンバーによる業務システム開発が実施可能な体制構築。

圧倒的なスピードでの価値提供
アジャイル開発が得意なメンバー+各技術の専門家の支援により、プロジェクト開始からファーストリリースまでのリードタイムを短縮。
<デンソー様事例>
顧客課題
外部ベンダーが提供するパッケージ製品を導入したものの、業務ニーズの変更に対応できなかった(改善要望→納品まで半年など)
自動車業界全体が変革期を迎えており、市場の変化が激しくついていくことが難しかった。
提供サービス(Digital Innovation Garage)
顧客メンバーと弊社メンバーが共同のアジャイル開発チームを構築し、既存パッケージ製品のリプレイスを推進。
クラウド、OSS、コンテナといった先端技術の導入にあたっては、各専門家が開発をサポート。
導入効果
プロジェクト開始から3ヶ月でMVPをリリース。
ユーザーからのフィードバックに対する迅速な対応を実現。
