fbpx

【内製化支援って何!?】とにかく寄り添う、伴走する(AgileCoEチーム 矢田さんインタビュー)

こんにちは、クリエーションライン採用チームのタナカです。

今回は、メガベンチャー企業を経て2021年にクリエーションライン(以下CL)に中途入社した矢田進之介さんにインタビューを行いました。

現在AgileCoEチームで活躍している矢田さんは、ある自動車関連メーカー様の「内製化支援プロジェクト」を推進しています。

この記事をご覧のエンジニアの方の多くは、自社のプロダクト開発か受託開発のいずれかの仕事に従事されていると思いますが、そのどちらとも異なる「内製化支援」とは一体何なのか。当社そして矢田さんはお客様にどのような価値を提供しているのか。
エンジニアキャリアの一つの方向性としてぜひ知っていただければと思います。

内製化支援=「お客様社内の開発体制を整えること」の支援

Engineering Team Agile CoE 矢田 進之助さん

まず、矢田さんのこれまでについて簡単に教えてください。

大学院卒業後、2018年にエンジニアとしてとあるメガベンチャー企業に入社しました。自社で多数のWEBサービスを開発・運営している会社です。前職では所謂R&Dチームへの配属だったのですが、アジャイルでの面白さやPoC・アプリ開発の基本的な考え方はここで教えてもらいました。

CLへのジョインは2021年でした。CLはいくつかのエンジニアコミュニティに協賛しており、安田さんはじめよく登壇・講演するのですが、私がCLを初めて知ったのもイベント参加時に安田さんの講演を聞いたことがきっかけです。CLが目指している「Joy Inc.」とエンジニアキャリアについてお話しされており、強く共感したことを覚えています。

選考を経て、社長やCTOも含めてとてもフラットな関係性がある会社であること、在籍する各技術領域のスペシャリストと働けることにも魅力を感じ入社を決めました。入社後もギャップを感じたことがなく、CLの好きな部分の一つです。

入社後は物流業・製造業・小売業のお客様に対し、データ可視化アプリの開発・機械学習モデルの構築・PoCそして内製化支援のプロジェクトに携わってきました。

「内製化支援」のプロジェクトとはどのようなものなのですか。

言い換えると、「お客様社内の開発体制を整えることを支援します」というプロジェクトです。以下が以前こちらのBlogでも紹介した記事となります。

「DX」がバズワードのように叫ばれて久しいですが、IT技術の目覚ましい発展であらゆる業界・ビジネスの生産性改善・事業変革が可能になっています。見方を変えると、各社企業競争に勝ち残り世界と戦うために、ITの変化をキャッチアップしどんどん技術を取り入れていく必要性に迫られている、とも言えます。

しかし、これは簡単なことではありません。エンジニア自身のスキルレベル、導入すべき技術の取捨選択、事業部門含めたカルチャーの醸成など、乗り越えるべき壁がたくさんあります。

もちろん、システムの開発を専門とする会社に外注するという手段もありますが、よりスピーディに変革を進めるならば自社の開発体制を整えるに越したことはありません。ここに「内製化支援」のニーズがあります。

今回矢田さんが担当された「内製化支援」はどのようなものだったのですか。

今回私が担当したのは、とある自動車関連メーカーのお客様に対する「リスキリング」と「カルチャー醸成」の支援です。レガシーな社内システムの保守・運営を行なっている社内エンジニアの方に対し、モダンな技術を習得いただくことと、事業部門側との関係性をより発展的なものにするための支援を行いました。

プロジェクトで実際に行なったことについては、当社技術ブログに書いたのでぜひご覧ください。

所謂開発支援プロジェクトとは全く異なる印象を持ちました。矢田さんのこれまでのキャリアはどのように活かせましたか。

まず、CLでは習慣的に行われている技術共有の仕組みが役立ちました。CLエンジニアはそれぞれが異なる経験と専門性を有していますが、得意・不得意領域はそれぞれ異なっています。そのため、私たちは日常的に「モブプロ・ペアプロ」を行う習慣をつくることで、設計・コーティングのスキルを共有してきました。このやり方は、今回お客様に提供する上で役に立ったと思います。

また、過去に担ってきた開発支援プロジェクトの経験も活きました。一般的な開発支援プロジェクトではお客様とは「発注者-作業者」という関係となり、お客様の要望を受けて仕事をすることが多いのですが、CLは普段のプロジェクトでもお客様もチームの一員として一緒に開発を行うケースがあります。その一環で、CLの知見をワークショップ形式でお客様に伝えるような取り組みもしてきました。これも今回活かせたポイントの一つです。
(例えば私は、物流業界のお客様向けにTDD-テスト駆動開発に関するワークショップを進めたことがあります。)

また、CL社内には経験豊富なエンジニア・アジャイルコーチが在籍しており、壁打ちに付き合ってくれるなど大いにバックアップしてもらえた点も大きかったですね。

お客様の理解度・状況に併せて最適な対処を検討する

今回の「内製化支援プロジェクト」において、矢田さんが特に大切にされたのはどのようなことですか。

とにかく寄り添うこと、伴走することです。

お客様は、これまでの社内システムの保守を行われてきたエンジニアではありますが、触れる技術や考え方には初めてのものもありますし、社内システムの全てをご存知と言うわけでもありません。その都度調査やキャッチアップが必要となります。

そのため、都度発生するこれらの問題に対し、お客様の理解度・状況に併せて最適な対処をすることを意識していました。場合によっては私たちが手を動かしているものを見て頂いたりお客様側にボールを渡して考えて頂く。プロジェクトを通じて「内製化」というゴールに最大限近づけるよう、これらを上手に使い分けることに細心の注意を払いました。

もう一つ、単に技術のキャッチアップを狙うだけでなく、”ビジネスに繋げる”ことに意識を向けていました。お客様は社内エンジニアとして、同じ社内の事業部門の方から依頼を受けて開発・機能の開発を行われています。この二者間に距離があり指示する側・される側の関係性だと、いいシステムの開発を行うことは難しいと思うんです。お互いがお互いに入り込める関係性を築く、そのためにお互いがわかる言葉で情報を伝える、と言うことは重要だと思います。

今回のプロジェクトでは、私たちCL側もお客様社内の事業部門・技術部門間のミーティングに参加させていただき、一部ファシリテーターのような形でご支援しました。結果、技術部門側は「このシステム、こんな使われ方をしていたのか…」という驚きにつながり、事業部門側も開発の進め方や状況に関心を向けていただけるようになったと感じています。

CLの内製化支援はどのようなお客様にマッチするサービスだと思いますか?

今回私たちが携わったお客様のように、「社内システム部はあるけれど、改修・開発をほぼ外注してきた」企業様だったり、「事業部門と技術部門に距離がある」であったりいう課題をお持ちの企業様は少なくはないと思います。

かつ、製造業他BtoBビジネスを行われている企業様で業務プロセスが複雑だったり、早くからITを取り入れているが故にシステムがレガシーだったりする会社様だと、所謂ローコード開発で対処することが難しいケースもあるのではないでしょうか。

  • 社内のエンジニアにモダンな技術をキャッチアップさせたい
  • 複雑・レガシーな業務システムを、ゆくゆくは社内内製で開発・改修していきたい
  • 事業部門も含め、社内に開発カルチャーを浸透させたい

そんな課題をお持ちの企業様であれば、その第一歩を支援できるのではないか、と思います。

テックリードのような役割を、お客様に踏み込んで実現していく

エンジニアとして「内製化支援」というプロジェクトを経験することは、どのような意義があると感じられますか。

「チームメンバーの状況に併せ、技術力を底上げし浸透させていく」という役割は、ある意味でプロジェクトにおけるテックリードと言われるポジションに似ているな、と思います。相手に入り込んでいく、対話しながら現状をクリアにしていく、ゴールに近づくために最適なプロセスを組み実行していく、ということですね。

ただ、内定化開発支援の場合はさらに、お客様の現状システムを把握する、お客様エンジニアの方のスキルレベルを把握する、お客様の事業部門を把握する・・・踏み込んで踏み込んで中に入り込んでいくことが欠かせません。いろんなタイプの方と会話して情報を得て、コラボレーションしていく経験を積めたことは、私自身にとってとても大きい収穫でした。

最後にこれをご覧いただいている方に一言お願いします。

考えてみると、内製化支援にかかわらず、私たちCLのプロジェクトにはとにかくお客様に入り込むものや、「完成、終わり!」というよりどんどん新しいものを取り入れて改善し続けてより良くしていくものが多いかもしれません。お客様も私たちのこのスタンスに期待いただいてるんじゃないかとも思います。だからこそ日々学びや発見がありますし、ここで働くからこそ身に付くスキル、活かせる経験がきっとあるはずです。

そんな環境を楽しめる方、ぜひ一度お会いできればと思います。そして、ともにJoy Inc.を創る仲間として一緒に働くことができればとても嬉しいです!

○●○

矢田さん、ありがとうございました!
クリエーションラインは引き続き、以下採用ページにて積極採用中です。
技術領域の知見を活かしつつ、お客様と近い距離で入り込むような働き方を志向されているあなたとお会いできることを楽しみにしています。

新規CTA