カテゴリー別記事一覧
-
積み本が減って、学びも深まる!?社内でABD読書会をやってみた
はじめに 技術書や実務に役立ちそうな本を買っては、読まずに積んでしまう…。そんな経験、心当たりがある方も多いのではないでしょうか。私自身もそのひ...2025.08.26
4
-
“もっと!「契約交渉よりも顧客との協調を」 〜協調を助ける契約と関係づくり〜” 補足...
もう8月も終盤なのに暑いですね!もうこれ以上脱げるものがありません。どうも笹です。 1ヶ月以上前になりますが、7/18,19に開催されたScrum Fest Osaka ...2025.08.25
3
-
「若手をモブプロで育成したいなら、長くドライバーをやらせるべき」という意見は本当に正しいのか?
はじめに こんにちは、Hisaこと久末です。先日、スクラムフェス金沢にて、「10分交代のモブプロがコンテクストと集中を高める」という内容で、弊社の矢田...2025.07.31
3
-
スクラムフェス大阪2025で、アジャイルのカタについて登壇してきました
2025年7月18日-19日に開催されたスクラムフェス大阪2025で、アジャイルのカタをテーマに登壇してきました。その資料を公開します。 スクラムじゃなくと...2025.07.20
44
-
こっちのガイド!?カンバンの実践リファレンス:オープン版カンバンガイド(Open Guide to Kanban)登...
Scrum Guide Expansion Packが提供されたスクラム界隈も盛り上がっていますが、カンバンに関するガイドを提供しているKanban Guidesでも大きな動きがありま...2025.07.08
17
-
JSTQB FLは、感覚でやっていたテストを体系的に学ぶのに最適な資格だった(2023V4.0)
(アイキャッチの置物は、先日のCL All Handsの際に購入したシーサーです) こんにちは。Agile CoEチームのくまごろーです。 先日 JSTQB Foundation L...2025.06.17
31
-
スクラムマスターでもAIを活用したい!「スクラムマスターのためのAI」コースの紹介と感想
今日は、オンライン講座「スクラムマスターのためのAI」について紹介します。 コースの概要 「スクラムマスターのためのAI(AI for Scrum Masters)」...2025.06.09
49
-
アジャイルのカタの認定研修:Agile Kata Proを受けてきたお話
「xxxを受けてきたお話」シリーズ第3段。シリーズと言いながら、前回のProKanban.org認定資格のブログから、結構時間空いてますね。 今回は、2025年5月22...2025.05.27
32
-
クネビンフレームワークで読み解く、内製化立ち上げフェーズの“ありがちな失敗”
はじめに:なぜかうまくいかない「内製化」の取り組み こんにちは、スクラムマスターのしょーだです!最近、「内製化を支援してほしい」という相談を受け...2025.05.19
41
もっと見る