新入社員自己紹介~竹内晴哉~


- 自己紹介
- 初めまして!2025年9月にクリエーションラインに入社した竹内晴哉(たけうちはるや)です!これまでの経歴や、趣味などの簡単な自己紹介をさせていただきます!
- 経歴
- 新卒は個人事業主の営業マン
- 大学は早稲田で大学院は東大で物理を専攻していました
理系こそコミュニケーション能力が大事だなと思って大学からずっと営業をしていて、訪問販売やテレアポ(インサイドセールス)
就職も安定した大手企業に行こうと思っていたが、
ありのままの自分でいることの大切さを伝える異文化理解をテーマにしたミュージカルと出会い、どこかに所属することをステータスにして生きることよりも、面白いこと、やってみたいこと、「こころ」おどることをしようと思い、大学院を中退して、最初は個人事業主の道を選びました
- 大学は早稲田で大学院は東大で物理を専攻していました
- 楽しいこと、得意なことを仕事にしていたらエンジニアに
- 営業は、成果の分だけお金が成果報酬型の契約だったので楽なことだらけではなく、常に成果を出し続けないといけない中
営業リストを作成したり、どういう企業から需要があるのかそういう分析までやらないといけなかった、、、
最初はそういう仕事が楽になったらいいのになという思いでプログラミング始めました。
そしたら、それが楽しくてしょうがなく、もともと理系だったのもあり、営業リスト作成の自動化や、アポのとれやすさ需要予測AIなんかも作ったりしたんですが、その作業のほうが、営業よりもずっと面白くて、営業が終わった後にずっとコーディングしていたので、これを仕事にしたいなと思いエンジニアに
- 営業は、成果の分だけお金が成果報酬型の契約だったので楽なことだらけではなく、常に成果を出し続けないといけない中
- 機械学習/AIエンジニア
- 独自モデル開発(画像認識)
- エンジニアになったばかりのころは、LLMが覇権をとる前の世界で、独自のAIモデルを作成することも頻繁に行われていたので、論文を300本読み、複数のAIアルゴリズムを組み合わせたうえで、画像認識や画風変換を行うAIモデルを作成していました。
- エンジニアになったばかりのころは、LLMが覇権をとる前の世界で、独自のAIモデルを作成することも頻繁に行われていたので、論文を300本読み、複数のAIアルゴリズムを組み合わせたうえで、画像認識や画風変換を行うAIモデルを作成していました。
- LLMの活用(RAG開発)
- その後、独自でモデルを作成するより、LLMを活用する流れが主流になり、社内マニュアルを参照するRAGの開発や、外部講師がいるAI活用勉強会のファシリテーションなんかもやっておりました
- 独自モデル開発(画像認識)
- 新卒は個人事業主の営業マン
- 趣味
- 表現活動
- ミュージカル、よさこい、歌
- ダイビング
- 表現活動

