5days #インターンシップ 2025 を開催しました (Team01) #AI駆動開発

はじめに

2025年8月4日(月) ~ 8月8日(金) の 5 日間、「AI 駆動開発での AI エージェント開発」を体験していただくためのインターンシップを開催しました。参加していただいた 6 名の学生さんには、2つのチーム (Team01, Team02) に分かれてもらい、それぞれのチームメンバーで課題に取り組んでもらいました!

各チームで、成果の報告と感想をブログにまとめてもらいましたので、ここでは Team01 のブログを公開させていただきます。

※顔写真の掲載に関しては、学生のみなさんから許可をいただいております


インターンシップで学んだこと

  • チーム開発
  • AIとの向き合い方
  • 会社の雰囲気

1日目の内容と感想

インターンシップ初日は、自己紹介や会社紹介といった導入から始まりました。あだ名で呼び合ったり、レクリエーションをしたりと、CREATIONLINEの自由で互いを尊重する社風を感じることができました。

その後は、本題となる開発の下準備として VSCode、Docker、DevContainer、GitHub などの開発環境を整備しました。ただ盲目的に構築するのではなく、それぞれのツールが何のためにあり、どんな便利さがあるのかを講義していただきながら丁寧に進めたことで、2日目以降の開発につなげることができました。

GitHubで同期を行う際にコンフリクトが発生するハプニングもあり、簡単に思える作業でも丁寧に正しい手順で行うことの大切さを実感しました。個人での開発ではなかなか経験できないチーム開発ならではのトラブルであり、難しさと同時に醍醐味を味わうことができました。

2日目の内容と感想

2日目はフロントエンド開発を中心に進め、あわせてバックエンド開発の概要説明も受けました。フロントエンド開発では、今回作成するAIチャットエージェントに対してユーザーの入力を送信し、履歴を作成する機能を実装しました。

AIに渡す情報と履歴に加える情報は一見同じように見えますが、目的に応じて形式を変える工夫があり、とても興味深かったです。また、AIは冗長なコードを生成しがちなので、鵜呑みにせず人間が確認して簡潔に整える必要がありました。

実装は3人1組でモブプログラミングを行い、さらにAIへの指示を事前にテンプレート化しておくなど、チームで一貫した開発を進める工夫も体験することができました。

座談会:AIの未来

AIのこれからについて、業界内の立場から興味深いお話を伺いました。AIの進化と人間の役割を新しい視点から考えることができ、非常に有意義な時間となりました。

AIが進化しても人間がプログラミングの知識を持つことの重要性は変わらないという点を理解でき、学びへのモチベーションも高まりました。

3日目の内容と感想

3日目からはバックエンドの開発に取り組みました。本インターンのテーマの一つでもある「アーキテクチャ」を意識しながら進めました。

レイヤードアーキテクチャは、関心ごとを層ごとに分離することで柔軟性の高いプログラムを作成するために欠かせない技術です。コードが動けば良いという趣味の開発とは違い、品質を担保し、クライアントの要望やバグ対応に責任を持つ企業での開発を、簡単な機能実装を通じて実感することができました。

座談会:人事からの視点

「学生はインプットが評価されるが、社会人はアウトプットが評価される」
「自分の強みの活かし方」

これまで気づかなかった企業側の視点を知ることができ、今後の就職活動にも役立つ貴重な学びとなりました。

4日目の内容と感想

MCPサーバーの重要性について講義を受けました。統一的な規格を用意することで、AIエージェント開発が格段に加速することをグループワークを通して実感できました。

座談会:ぶっちゃけトーク

最前線で働くエンジニアのお話を伺い、CREATIONLINEが重視する価値観やエンジニアとしてのプライドを感じることができました。

グループワーク (5日目に成果を発表)

アプリのテーマ
ポエムを生成するAIエージェントを作る!

テーマを選んだ理由
疲れたときや憂鬱なときに元気が出て、笑ってマイナスな気分を吹き飛ばせるようなアプリケーションを作りたいと思いました。

アプリケーション概要

  • ユーザーが入力する情報
     ・位置情報(自然言語で「〇〇市」など)
     ・現在の気持ち(うれしい、かなしいなど)
     ・画像(ポエムの内容に反映される)
  • アプリケーションが自動取得する情報
     ・天気(気象庁の天気API)
     ・現在時刻(JST)

工夫した点

  • AIの回答に多様性を持たせるため、temperature パラメータを調整
  • プロンプトを工夫し、元気が出るポエムが出力されるように設計
クリエーションライン(株) 富山事業所
〒939-8201 富山県富山市花園町3-2-9 池田ビル 2F,3F
お問い合わせはこちら
Twitter: CL_toyama

新規CTA