HOME > CL LAB > AquaSecurity >
『コンテナ時代のセキュリティ』について、弊社荒井がマジセミ(11/15開催)で登壇しました #Aquasec #Docker #kubernetes
★ 110
マジセミ登壇!!
2018年11月15日(木)マジセミにて弊社、荒井裕貴が「コンテナ時代のセキュリティとは」という題目で登壇いたしました。
今回はマジセミの様子と、弊社の登壇資料の内容を共有させていただきたいと思います。
イベントレポート
今回のマジセミイベントは、今注目のDockerやKubernetesなど「コンテナ技術」中心のセミナーということで、150名を越える沢山の方々に来場いただきました。
本イベントは、これからコンテナ開発に取り組んでいこうとする参加者の方々に対して、コンテナ技術の基礎と、コンテナ時代のセキュリティ、システム運用に関する内容をお伝えすることが目的のイベントでした。
(当日セミナーの様子)
登壇資料
弊社荒井のセッションでは、セキュリティをキーワードに、「コンテナ時代のセキュリティ」と、「コンテナセキュリティのキーポイント」を説明させていただきました。
当日の資料は下記スライドをご覧ください。
スライドの内容を少し説明しますと、
コンテナセキュリティのキーポイントとして、DevOpsにSecurityを組み合わせたDevSecOpsという考え方があります。
このDevSecOpsを実現するための手段として、コンテナセキュリティに特化したAqua Container Security Platformというツールがあります。
本ツールは、あらゆるプラットフォームに対応し、コンテナのライフサイクルであるBuild、Ship、Runすべてにセキュリティを提供できる、フルライフサイクルなセキュリティソリューションとなっており、コンテナ技術の活用が盛んな諸外国では多くの企業で採用されています。
所感
当日は全てのセッション終了後にまとめてQAの時間が設けられました。
全部で6件ほどのQAがありましたが、コンテナセキュリティに関する質問も多く寄せられ、
参加者のセキュリティに対する関心の高さも感じられました。
お問い合わせ
弊社では、aqua製品の取り扱いをしております。aqua製品に関するお問い合わせは弊社「お問い合わせフォーム」までご連絡ください。
CL LAB Mail Magazine
メールアドレス: 登録
※登録後メールに記載しているリンクをクリックして認証してください。Related post
- Mirantis社がShipa社を買収 — アプリケーション管理の未来を築くために
#Mirantis #Shipa #コンテナ #kubernetes - ホワイトハウスがサイバーセキュリティ戦略を転換:レジリエンス(回復力)を高める #aqua #セキュリティ #ソフトウェアサプライチェーン #sscs
- 富山事業所紹介2023 #令和5年 #creationline
- k0sでCiliumとHubbleを使ってみよう #kubernetes #k8s #cilium #hubble #k0s #mirantis
- Mirantis Container Runtime (旧Docker Enterprise) 23.0 メジャーリリース! #mirantis #docker