
- 全社イベント
【CL All Hands 2024 in 富山】一人ひとりの「共創」が、組織を強くする。
2024年7月1日〜2日に、富山県富山市にて全社イベント「CL All Hands 2024」を開催しました。
「CL All Hands 2024」の目的は以下です。
↓
1. 組織としての一体感をリビルドすること
リモートワークが進み、顔を合わせる機会が減った今、
「私たちは一つのチームなんだ」という実感を再構築するための時間として、
物理的に一堂に会し、共通体験を持つことを大切にするため
2. 全メンバーが「Co-Creation Sherpa(共創の案内人)」を理解すること
クリエーションラインのビジョン「IT技術によるイノベーションで社会の進化を実現する」を実現するには、
単なる技術者ではなく、お客様と共に価値を創り出せる存在=「Co-Creation Sherpa」であることが重要です。
このイベントでは、その意味を体験を通じて深く理解することが目標でした。
上記2つの目的を軸に、ワークショップ、セッション、懇親会など、
多様なプログラムが設計され、「共に学び、共に創る」時間がつくられています。
今回のキーワードは、「Co-Creation Sherpa(共創の案内人)」と、組織の一体感の再構築。
このプロジェクトは、私たちクリエーションラインが「チームとして未来を創っていく」ための、節目となる大切な時間となりました。
■ Why Toyama?〜開催地に込めた想い〜
開催地に富山を選んだのには、いくつかの理由があります。
-
能登半島地震の復興支援という想い
-
富山事業所メンバーとの結束を深めるため
-
2025年の新卒採用では「富山配属」を前提としているため、全社員に富山を“自分ごと”として感じてほしかったこと
全員が「一度は富山に行ったことがある」という共通体験は、組織にとっての土台になると信じて、私たちは富山に集いました。
■ 1日目:つながる、学び合う
オープニングは、フォトコネクトワークショップからスタート。
自己紹介と写真撮影を組み合わせたアイスブレイクで、笑顔があふれ、すぐに会場の空気があたたまりました。
その後は、社内用語「ぐるぐる」をテーマに、レゴ®を使ったワークショップを実施。顧客の“Why”に迫る問いかけを通して、共創的な問題解決の力を磨きました。
夜は、富山事業所のメンバーによる手づくりBBQ懇親会。🍖
地元のお寿司や温かいホスピタリティが、チームの距離をぐっと縮めてくれました。
■ 2日目:自分の問いに、自由に向き合う
2日目は、OST(Open Space Technology)形式で進行。
参加者一人ひとりが「今、自分にとって大切なテーマ」を選び、セッションを組み立てていきました。
-
レゴスクラム
-
EBMワークショップ
-
AIモブプログラミング
-
ライトニングトーク大会
-
インタビュー練習会
-
富山まち歩き
…など、どのセッションもメンバーの主体性と学びへの意欲が溢れるものでした。
クロージングでは、「ありがとう」の気持ちを伝えるサンクスカードの交換を実施。言葉にすることで、さらに絆が深まりました。
■ 3日目(リーダー陣):次の四半期へ、想いを重ねて
イベント翌日の7月3日は、リーダー陣によるQBR(四半期レビュー)を富山事務所で開催。
1Qの振り返りと、2Qで本当に注力すべきテーマをOST形式で議論しました。
メンバー一人ひとりの顔を思い浮かべながら、
「私たちは、何をやるべきか? 何をやりたいのか?」
真剣に、そして熱く語り合う姿がそこにはありました。
■ 数字にも現れた、確かな変化
イベント前後で実施したアンケートでは、次のすべての項目においてスコアが改善。
-
会社のビジョンや理念への共感
-
チーム間のコラボレーション
-
自身の役割理解
-
事業方針の理解
-
組織の一体感
-
NPS(推奨度)
一人ひとりの小さな成長が、組織全体の大きな力に変わっていく——そんな実感を得ることができた2日間でした。
■ Join Us:共に未来をつくる仲間へ
このイベントの中で、代表の安田が語った言葉があります。
「そう、こんなチームが創りたかったんだ。みんな、ありがとう。」
私たちクリエーションラインは、共創を大切にし、
一人ひとりが主役となって成長していける組織です。
もしあなたが、
-
自分の成長が誰かの力になるようなチームに惹かれるなら
-
仲間と学び合い、つながる時間を大切にしたいなら
-
IT技術の力で、社会に貢献したいと願っているなら
ぜひ、私たちと一緒に未来を創っていきませんか?✨